クラウドブログ

2019.05.11 5/17富士通フォーラムで登壇します!

オーナー/Ph.D津田邦和が富士通フォーラムで富士通 太田様|デジタルインフラサービスビジネスグループクラウドサービス事業本部長 とディスカッションさせて頂きます。

%e6%b4%a5%e7%94%b0%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab-hpjpg

津田からは「巨大市場化しつつあるークラウドの経緯と今後の展望」として、

 

〇クラウドの歴史-クラウドは必然だった!

〇クラウドの社会的ポジションと基幹系SORへの拡張

〇クラウド基盤におけるOSS登場の必然性
〇今後10年について

〇マルチクラウド時代に必要な最適なクラウド選定

 

について、研究者&ビジネス視点で紐解いてきます。

 

前回、ボスが富士通フォーラムでクラウドのプレゼンをしたのは2009年でした。

今やクラウドを否定する人は居なくなりました。大きな変化を感じます。

 

私が当社にジョインしたのは2011年で、震災をきっかけにクラウドで地方創生を・・・との考えに感銘を受け、東北を中心に津田さんと共に全国行脚致しまた。

 

ITベンダーにクラウドビジネスシフトの警鐘を鳴らして来ました。

 

「クラウド時代が来る!」
「業務システムのクラウド化が本格的に始まる!」
「今から取り組まないと間に合わなくなる!」

 

しかし、当時数社のITベンダーの経営者は『分かってるけど無理なんだよ、津田さん。』と発言。

自分の退任があと数年だからこその無責任な発言に、せめて、社員にチャレンジの場を提供すべきではないのか?と隣で話を聞いていた私は正直驚くしかありませんでした。そして、努力もせず経営者が諦めたその会社は終わっていった・・・。

 

技術革新は誰にも止めることはできない・・・。

 

しかし、日本の業務システムのクラウド率はまだ14%らしいです。まだまだ間に合います。

やることは決まっています。手順が分かればだれでもチャレンジできます。

”生き残りをかけて”クラウドシフトしていきませんか。

 

 

何よりも怖いのは、チャレンジしないことです。一歩踏み出せば課題が見えます。課題が出てきたら一つずつ解決すればよいだけです。

 

 

さて、ボスの資料の最終調整。

う~ん、クラウドってデータセンターからアプリまで様々な要素を内包しているから、全てをわかりやすく且つインパクトのある資料作りって難しい・・・!!

頼りないアシスタントでごめんなさい、ボス・・・・

 

まだまだ修行中 津田プロデューサー&IT/クラウドプロデューサー

熊谷 恵津子

#世の中にもっとITクラウドを #クラウドの最適提案とは #クラウド人材育成 #クラウドプロデューサー

検索