2022.06.01 大学での本格的な「クラウド基礎講座」がスタート
国内におけるクラウドの解説・研修は、NCRI㈱社長の津田(Phd.)により、2000年より約20年に渡り、企業及びシンクタンク、公共団体職員向けに実施されてきました。
また大学向けには2010年より、非常勤による臨時特別講義90分×1コマで、クラウドの基礎的な講座が実施されてきました。(東京理科大学・東海大学・北見工業大学・専修大学等)
これらの受講生は、累積で1万4千人以上となりました。
そこでこの20年の経験を踏まえ、開志専門職大学西川先生との協力により、2022年4月より、文部省に届け出された常設の大学シラバスに登録された講座として、下記のようなクラウドの基礎講座が始まることとなりました。
■2022年4月より(2023年2024年も同一講座で予定)
■講座開設大学:開志専門職大学
■講座:2単位(90分×15コマ)
■講師:津田邦和(Phd.:特別講師)・ 西川浩平(開志大学講師:専任講師)
■テキスト:「大学生のためのクラウド基礎講座」A4版247P、著者:津田・西川、
出版:NCRI㈱(2022年4月現在は市販しておりませんが、年末をめどに計画中)
■概略内容(テキストに沿った座学講義とアプリ・インフラ演習)
第1章 コンピューターとネットワークの基礎
第2章 ネットコンピューティング(クラウド)の概略
第3章 ネットコンピューティング(クラウド)のモデルとメリット
第4章 DCとアプリケーション
第5章 ベンダー・クラウド選定プロセス
第6章 要素技術:通信の仕組み
第7章 クラウドの要素技術
第8章 開発手法とDevOps
第9章 クラウドの広がりとDX
以上