2023.01.19 【事例】1/27_第1回「シーイーシーゼロトラストシンポジウム2023」津田が登壇します!
株式会社シーイーシー様主催、1月27日開催ウェビナー「シーイーシーゼロトラストシンポジウム2023」に津田が登壇いたします。
シンポジウムではゼロトラストをテーマに、ゼロトラスト先駆者、米川氏、染谷氏、桑原氏、津田より4つのセッションでセキュリティの未来像を提示いたします。
津田はセッション4「クラウド市場の巨大化とゼロトラストニーズ」と題して講演いたします。
参加費は無料。事前登録のうえご参加ください。
「シーイーシーゼロトラストシンポジウム2023」
<日時>2023年1月27日(金) 13:30〜18:00
<会場>オンラインで実施します(ウェビナー)
<参加方法>以下URL「参加のお申込み」から事前参加登録・パスワード設定をお願いします
https://security.cec-ltd.co.jp/information/event_20220127.html
<参加費>無料
<主催、問合せ先>株式会社シーイーシー セミナー事務局
Email:cec-marketing@cec-ltd.co.jp TEL:03-5789-2455
プログラム概要
ゼロトラストをキーワードにした全3回のシンポジウムを実施します。第1回目は2023年1月27日(金)13:30〜18:00で開催します。 在宅やサテライトオフィスからのリモート接続、社内ネットワークからクラウドアクセスといった働き方やシステムの多様化により、インターネットへの接続は今までとは比較にならないほど高レベルで複雑化しています。現状に横たわるセキュリティの課題と、今求められるゼロトラストの社会実装の形を探り、「オンライン化であらゆる世界が近づいた」セキュリティの未来像を提示します。
第1回の今回は、ゼロトラスト先駆者の皆様による4つのセッションをお届けいたします。
・株式会社野村総合研究所 米川 賢治氏
・パロアルトネットワークス株式会社 染谷 征良氏
・広島県 桑原 義幸氏
・NCRI株式会社 津田 邦和
<セッション1.ゼロトラストの3つのなぜを考えてみる>
株式会社野村総合研究所 米川 賢治氏
近年話題に上がるゼロトラストについて、なぜバズっているのか、なぜ取り組む必要があるのか、なぜ難しいのか、の3つのなぜについて考察します。ゼロトラストにまつわる銀の弾丸や処方箋の紹介ではなく、刻々と変化する状況でも活きる、現状を正しく理解し、よりよい選択を行うための考え方に関するセッションです。
<セッション2.「ゼロトラスト」を経営リスクにしないために>
パロアルトネットワークス株式会社 染谷 征良氏
サプライチェーンに起因して事業継続に深刻な影響をおよぼすセキュリティインシデントが続発する中、ゼロトラストへの日本企業の取り組みは大きく二極化の様相を呈している。国内と海外のトレンドや先進企業と後進企業の違いを紐解きながら、自組織の「ゼロトラスト」が経営リスクにならないために必要なセキュリティ投資における発想の転換と具体策をご紹介します。
<セッション3.混沌とした世の中…~セキュリティの限界点、これからの考察~>
広島県 総務局 総括官 桑原 義幸氏
5年前の西日本豪雨災害、そして2020年来の新型コロナウイルスの爆発的感染拡大と、私たち行政機関にとって、非常に大きなインパクトがある出来事が続けて発生しています。これらの危機に対してどのように向き合い、その体験・経験をどのように次の情報戦略や働き方改革、セキュリティ戦略に活かしてきたのか。これらを本県のケーススタディを交えながらご紹介させていただきます。
<セッション4.クラウド市場の巨大化とゼロトラストニーズ>
NCRI株式会社 代表取締役社長/工学博士 津田 邦和
国内クラウド市場が2025年以降に10兆円を展望することが予想され、そこでは重要情報を含む業務システム・基幹系も大きな動きを見せており、その中でゼロトラストにスポットライトがあたりつつあります。国内エキスパート米川氏・染谷氏および広島県のCIOである桑原氏の講演も受けて、巨大市場クラウド側からゼロトラストをご説明します。